公衆電話使える?
▼本日限定!ブログスタンプ限定
あなたもスタンプをGETしよう
個人で携帯電話(スマートフォンを含む)を持つような時代、公衆電話の存在意義が危ぶまれている。
私の幼少期、昭和40年代は、タバコ屋には赤電話があり、繁華街に行けば、電話ボックスに列ができていた。
私の父の経営していた床屋には、ピンク電話があり、お客さんからの予約の電話や、お客さんが10円硬貨を使って電話をすることもありました。
10円硬貨を、電話機の上に積み上げて、長電話する姿もちらほらあったかと思う。
携帯電話やポケベルがなかった時代の待ち合わせは、事前に待ち合わせ場所と時刻を決めて、ひたすら待ったものです。
そういったこともあって、待ち合わせ場所には喫茶店が重宝されたりしました。
携帯電話の歴史をざっと紐解くと、
1985年にショルダーホンが登場し、それから5年で現在のサイズに近いところまで小型化が進みます。
1999年には、携帯電話の爆発的な普及が予想され、電番11桁化がなされ、電波もアナログからデジタルへ。
2000年には、今では当たり前のカメラ付きケータイが登場する。
2006年には、ナンバーポータビリティが始まる。
2008年には、iPhoneが発売される。
現在に至る。
といったところだろうか。
今、一斉にケータイやスマホが使えない事態が発生したら、パニックになるんじゃないだろうか。
ケータイのなかったころを知っている世代であっても、家に固定電話を置かなくなったり、街の公衆電話は激減したりと、有線の電話機を探すのは大変だろう。
まぁ、そういう事態が起こらないように、いろいろやっているとは思う。
それでも、そういうことが起こったとしても、ドコモ、au、ソフトバンクといったように、まったくの別会社のシステムがあるので、すべてがダメになるということは考えにくくはなっている。
また、高速道路のトンネルなどには、非常用の電話機が数百メートル置きに設置されていたりはする。
そういえば、今時の若い人は、ダイヤル式は使えないだろうな。
懐かしいなぁ。
個人で携帯電話(スマートフォンを含む)を持つような時代、公衆電話の存在意義が危ぶまれている。
私の幼少期、昭和40年代は、タバコ屋には赤電話があり、繁華街に行けば、電話ボックスに列ができていた。
私の父の経営していた床屋には、ピンク電話があり、お客さんからの予約の電話や、お客さんが10円硬貨を使って電話をすることもありました。
10円硬貨を、電話機の上に積み上げて、長電話する姿もちらほらあったかと思う。
携帯電話やポケベルがなかった時代の待ち合わせは、事前に待ち合わせ場所と時刻を決めて、ひたすら待ったものです。
そういったこともあって、待ち合わせ場所には喫茶店が重宝されたりしました。
携帯電話の歴史をざっと紐解くと、
1985年にショルダーホンが登場し、それから5年で現在のサイズに近いところまで小型化が進みます。
1999年には、携帯電話の爆発的な普及が予想され、電番11桁化がなされ、電波もアナログからデジタルへ。
2000年には、今では当たり前のカメラ付きケータイが登場する。
2006年には、ナンバーポータビリティが始まる。
2008年には、iPhoneが発売される。
現在に至る。
といったところだろうか。
今、一斉にケータイやスマホが使えない事態が発生したら、パニックになるんじゃないだろうか。
ケータイのなかったころを知っている世代であっても、家に固定電話を置かなくなったり、街の公衆電話は激減したりと、有線の電話機を探すのは大変だろう。
まぁ、そういう事態が起こらないように、いろいろやっているとは思う。
それでも、そういうことが起こったとしても、ドコモ、au、ソフトバンクといったように、まったくの別会社のシステムがあるので、すべてがダメになるということは考えにくくはなっている。
また、高速道路のトンネルなどには、非常用の電話機が数百メートル置きに設置されていたりはする。
そういえば、今時の若い人は、ダイヤル式は使えないだろうな。
- NTT 601-A2 ダイヤル式電話機 (黒電話)/NTT西日本
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
懐かしいなぁ。